| トップ | 植生調査 | 本の紹介 | リンク集 | 雑文 | Ruby | 自己紹介 | e-mail adress

(Updated on 2006-02-27)


ニュージーランド旅行記:種子植物編

| 種子植物編 | シダ植物編 | 動物編 | 食べ物編 | 乗り物編 | 風景編 | パノラマ編 |

DSCN6704.JPG 河口部にはマングローブがけっこうあった。種類はよくわからないが、日本のオヒルギやメヒルギなどに近い仲間だと思う。

DSC01932.JPG 林内の様子。

DSC01952.JPG Nothofagus truncata だと思う。Fagaseae ではあるが、Fagus とは見た目が全く異なる。常緑性から一部落葉性とのこと。

DSCN6813.JPG Coraria arboreaドクウツギ(Coriaria japonica)と同じ属。花びら以外は毒を強い毒を持っており、死ななくても、吐き気・めまい・記憶障害をもたらすとのこと。自立するものの大きくなると他の植物によたれかかっていく(ナワシログミのような感じ)。

DSCN6819.JPG Aristorelia serrata。Elaeocarpaceae(ホルトノキ科)の低木。道端や林縁に時々あった。葉のきょ葉の感じと花が特徴的。

DSCN6833.JPG 植物の名前は分からないが、朝露の水滴が美しい。

DSCN6834.JPG 植物の名前は分からないが、葉のつき方が気になったので撮影した。葉は対生なのだが、下から上までほぼ綺麗に同じ方向の十文字状になっている。幹がほぼ垂直なので、十字をずらさなくても、光は全体的に当たるのだろう。

DSCN6842.JPG ラン科の Pterostylis banksiiこの仲間の中では比較的目だって見つけやすい種類らしい。林内に5株ほどまとまって生育していた。

DSCN6856.JPG キク科の仲間だと思うが、種名は不明。ヤマハハコグサに近い仲間だろう。

DSCN6860.JPG サクラソウ科の植物だと思う。車道の道端に生えているものは沢山花を付けていた。林内の歩道にも生育しているが、花は咲かせていなかった。

DSCN6861.JPG イグサ科のスズメノヤリの仲間だと思うが、種名まではわからず。道端の明るいところに生育していた。

DSCN7052.JPG フトモモ科(Myrtaceae)の Leptospermum scoparium地熱帯の周辺にはこれ以外の植物はほとんど生えていなかった。土壌条件が悪いところでもよく育つのだろうか。

DSCN7158.JPG イシモチソウの仲間。地熱帯の歩道の切土法面に生育していた。水がしみ出てくるが、栄養分が少ないのだろう。