diary 最新ページ
tool -
松村俊和のページ:日記
最終更新時間: 2010-06-16 06:47
2010-04-26
Inkspace
[
tool
]
植生情報
の「Rによる毎木調査データの処理」の中で紹介されていたInkspaceは知らないソフトだった.早速インストールして使った.なかなか使えそうな感じだ.PDFを編集できるのがすばらしい.
そうそう,本題のRについてだが,フローチャートやプログラムのコードに番号をふるなどをされており,自分が書いた記事よりも読みやすくする工夫が凝らされていた.
(自分のための覚書) ショートカット:is
2010-04-09
2つのパソコンをネットで同期
[
tool
]
今までは,パソコンは1つだけをメインに使っていたが,4月から違う場所での2つのパソコンをそれぞれメインとして使うようになった.2つ目のパソコンの立ち上げもほぼ終わった.それぞれで作業をするため,データを同期化させる必要がでてきた.前から使っている
DropBox
を同期化させるのに使い始めた.やはりこれはすごく便利だ.
2010-03-22
重複文献の整理
[
tool
]
文献整理で重複しているものを
UnDup
(
[2008-11-26]
)で整理した.結構多くの文献が重なっていることがわかった.
2010-02-23
パーティションの編集
[
tool
]
4月になったら,新しいデスクトップのパソコンを使うようになる予定.そのパソコンにはWindowsXPが入っているようだが,Linux(たぶんUbuntu)を追加して導入する予定.その時には,パーティションの編集が必要だ.その時には,
EASEUS Partition Master
か
[2009-12-26]
に書いた
Partition Wizard Home Edition
を使おう.ほかにいいものがあったら,それでもいいけど.
2010-01-24
コンパス
[
tool
]
恥ずかしながら,コンパスの使い方をちゃんと把握していなかった.調べてみると良く分かった.
基本的に,ベースの矢印は現在地から目的物への方向(進行方向とか知りたい方向)を,リングの矢印は磁針の一時保管として使えばいい.磁針は磁北を指すが,自分の向く方角が変わると,ベースに対する磁針の指す相対的な方角が変わるので,それを固定するためにリングの矢印を使えばいいのだ.
参考
地図とコンパスの使い方
コンパス 使い方で検索
2009-12-26
パーティションを分割する
[
tool
]
Partition Wizard Home Edition
を使うと,いろいろなパーティション操作ができるようだ.そのうちに使う必要性が出てくるかもしれない.
Powered by
WinChalow1.0rc4
Originated from
chalow