diary 最新ページ

map - 松村俊和のページ:日記

最終更新時間: 2009-12-01 22:42

2009-07-15

調査地点図・調査位置図[r][map]


日本全体での位置や都道府県レベルでの調査地点図を描くには,群馬大学の青木さんの地図を描く関数(draw.map)を使うと良い.日本地図や都道府県ごとの地図を描くことができる.もともとの地図情報データファイルは,日本全体の分は都道府県の境界,都道府県ごとの地図は市町村の境界が入っている.試行錯誤しつつ地図データの不要な部分を除去すれば,境界線のない地図を作ることができる.

2009-03-18

Jw_cadの地図データ[map]


あいえいちずには都道府県ごとと日本全体の地図データがある.

2008-10-27

GPSの情報をGoogleMapやGoogleEarth用に変換[google][map][tool]


POT to KMLを使うと,GPSの情報をGoogleMapやGoogleEarth用に変換できるようだ.時間があるときに試してみよう.

2008-08-23

GPS受信機[map][photo]


eTrexで衛星の電波をとっていたら,たまたま全部の衛星の情報を補足した.ちなみに,省エネモードでは全ての衛星の情報を捕まえることはできない(参考:[2007-10-15]).
GPSの衛星全部

2008-08-08

GPS機能付きデジカメ[map][diary]


ニコンがGPS機能付きのデジカメ(COOLPIX P6000)を発売するらしい.撮影位置のGeotagを写真ファイルに付与するとのことらしい.Geotagを少し調べたが,必ずしもExif情報ではないようだ.

2008-08-06

地図と写真[google][map]


ついにGoogleMapがストリートビューを開始した.Panoramio([2008-05-27]参照)もいいけど,ストリートビューも面白い.
そういえば,公開していない日記の2006年01月23日に次のようなことを書いていた.

夢で見たこんなものがあったらいいなというもの
GoogleMapsで世界地図の中に,写真や動画カシミール3D+デジカメプラグインのように埋め込まれている地図サービス.いろいろな人が写真や動画を追加・閲覧できるようにする.

あとは,撮影した時期別で写真が表示されれば,もっと面白い.季節変化とか経年変化とかが分かるから.

2008-07-05

空中写真[map]


国土地理院の空中写真閲覧サービスが強化されていて,国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧システムというのになっていた.前よりもすごく写真が充実していそう.

2008-07-05

地図博士の部屋[map]


地図センター地図博士の部屋には,地図のQ&A空中写真のQ&A数値地図のQ&Aがあって,それぞれ地図や空中写真を扱う人にっては有益かつ基礎的な情報が盛り込まれている.例えば,空中写真の周囲に表示されている情報の内容はなにか?など.

2008-05-28

GPSの使用[map][article]


Natureの記事
位置情報は生物の研究に必要で,現在ではGPSという簡素かつ簡単な道具があるので活用すべきだという内容.

2008-05-27

Panoramio[map][google]


Panoramioを使うと写真をgoogleの地図上に表示できるらしいことを知った.早速アカウントを作成してみた.GPS受信機カシミール3Dのデジカメプラグインを使ってExif情報に緯度経度を入れておけば,画像をアップロードしただけで地図上に配置してくれた.いろいろと([2006-08-03]とか[2007-11-07])画像をウェブの地図上で表示させる方法はあるが,これは便利そう.

2007-12-19

世界の時刻[map]


世界時計.comでは世界地図が表示されていて,各都市にポインタをもっていくとそこの時刻が表示される.また,明るくなっているところが太陽が当たっていて,暗いところが夜だ.北半球と南半球で太陽光の当たり方が違うところがなかなかよい.太陽光の当たり方は季節によって徐々に変わっていくのだろうか?それとも一気に変わるのだろうか?興味深いところだ.時間的な動きを少し見たところ,1時間後ととかではなく,それより短い単位で動いていそうだ.

2007-11-16

市町村の変遷[map]


市町村変遷パラパラ地図では過去の市町村の地図を見ることができる.市町村合併が急速に進んでおり,過去の市町村名が分からなくなってきている.過去の名前が残っているところは良いものの,残っていないところで地理に詳しくないところでは,場所を特定するのに苦労する.ネットがつながっていれば検索するが,つながっていない場合は地図とにらめっこだ.

2007-11-07

カシミールのデータをウェブへ[etrex][map]


trk2&kmlとかというのがある.どちらもちゃんと使ったことはないが,使いこなせば便利そう.

2007-10-28

長距離移動後の位置設定[map][etrex]


長距離移動したあとで,etrexの電源を入れてもなかなか衛星を補足してくれないことがある.その時は,設定をし直す必要がある.
参考:英語版での設定場所
  • [Satellite]-[New Location]-[Automatic]で自動的に認識させるか,
  • [Satellite]-[New Location]-[Use Map]で場所を指定する
  • 2007-10-24

    eTrexでの軌跡の上書き禁止[map][etrex]


    eTrexはTrack Log(軌跡)を保存するかどうか選択する機能がある.さらに保存する機能には,記録が一杯になった時に上書きするかどうかという選択肢がある.自分のeTrexは軌跡を保存して,上書きはしないという設定にしている.これが曲者で,一旦記録が一杯になってしまうと,軌跡を保存しない設定に変更されてしまう.つまり,上書き禁止するかどうかの設定は,記録が一杯になった時に記録を保存するかの大元の設定を変更する機能である.ということは,記録が一杯になった次の時に大元の設定で,軌跡を保存するように再設定しておかないと,記録が残らないのだ.これで2回ぐらいやられた.これは,(少なくとも自分にとっては)結構見落としがちである.
    参考:英語版での設定場所
  • [Main Manu]-[Tracks]-[Setup Track Log]-[Wrap When Full]
  • 2007-10-15

    eTrexの省エネモード[map][etrex]


    eTrexの省エネモード(Battery Saver)に設定するとどうも補足できる衛星の数が少なそう.通常モードだったら,12個か11個の衛星を補足しているときに,省エネモードにすると2個ぐらい補足可能な衛星が減る.また,WAAS(MSAS)の衛星がまったく補足できないようだ.
    参考:いいよねっと FAQ GPS全般では省エネモードは通常モードで1秒間隔の衛星補足を5秒間隔にするとなっている.

    2007-09-25

    地形図の歴史[diary][map]


    国土地理院の1:50,000と1:25,000地形図の図歴を見るといつどのように測量・修正されたのかがわかる.

    2007-05-06

    GPS受信機の時刻表示を撮影[map][tool]


    [2007-04-21]にネットで見つけたのだが,GPS受信機の時刻表示を撮影しておけば,写真の撮影時刻と,写真に写った時刻とを比較して,撮影場所の推定時に時計の補正が簡単.
    GPS受信機の時刻表示

    2007-04-27

    マイマップ[map][google]


    GoogleMapsに新たな機能ができている.自分だけの地図を作れるマイマップ.地点を追加していき,覚え書きを書いたり,写真を貼り付けることができる().
    参考
  • Google マップにオリジナル地図作成機能「マイマップ」が追加
  • Googleマイマップで描いた地図をGoogle Maps APIで貼り付ける方法
  • 2007-04-21

    デジカメの時計の修正[tool][map]


    デジカメで撮影した写真の場所を推定するには,GPS受信機とカシミール3D+デジカメプラグインを使うと良い(植生調査の頁(GPS受信機の項目)).しかし,デジカメの時計は不正確なため,すぐに時刻がずれていまう.そんなときは,デジカメでGPS受信機を撮影しておき,写真の撮影日時と写真中のGPS受信機が示している時刻との差をデジカメプラグインで設定するという方法があるのを,GPSとデジカメ、デジカメ時計の修正で知った.今までは,デジカメの時刻をできるだけ頻繁に修正しようとしていたが,結構めんどくさかった.

    2007-01-05

    GoogleMapsで緯度経度と縮小率を指定[google][map]


    GoogleMapsで試行錯誤した結果、緯度経度と縮小率を指定して地図を表示可能なことがわかった。
    "http://maps.google.co.jp/maps?" に続けて、"ll=35.000000,135.000000&z=10"とすれば北緯35°東経135°の地点が表示される。"ll="で緯度経度を指定して、"z="で縮小率を指定する。拡大していけば、日本のへそ公園が表示されるはず。
    例:http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.000000,135.000000&z=10
    その他の引数も指定できるが、よく分からないものが多い。

    その他の引数 # 説明
    ll=35.000000,135.000000 # 緯度経度
    z=10 # ズーム(1-19:1が世界全体19が拡大)
    q= # 検索文字列
    ie=UTF8 # 文字コード?
    f=q # ?
    hl=ja # ?
    spn= # ?
    iwloc=addr # ?

    2006-11-13

    磁気偏角[map]


    コンパスで測量した結果をXY座標系に落とし込もうとすると、真北と磁北の差(磁気偏角)を修正しなければならない。偏角は場所によって少しずつ異なっているが、国土地理院の磁気偏角を求めるで調べることができる。

    2006-09-13

    全世界の地形[map][hp]


    全世界の標高データは、30秒(約1km)メッシュ・30秒(約90m)メッシュで入手できる。アメリカは1秒(約30m)メッシュで入手可能だ。海外にGPSを持って行けば、どのあたりに行ったのかが後で分かる。もちろん地形図が入手できれば、独自の地図として読み込み可能([2006-09-11]参照)。植生調査のページのGPS受信機の項目にこの内容を追加。
  • 30秒メッシュのデータ(カシミール3Dのページ)
  • 30秒メッシュのデータ(本家)
  • 3秒メッシュのデータ
  • 1秒メッシュのデータ(アメリカのみ)
  • 2006-09-11

    カシミールで独自の地図を使う[tool][map]


    カシミール3Dでは、ビットマップの独自地図を使うことができる。緯度経度の設定はそれほど難しくない。複数の地図をつなげて使うことができる。ビットマップの地図は「256色(8ビット)ビットマップ」か「24ビットビットマップ」にしておく必要がある。ビットマップでも開かない場合は、Windowsに標準で入っているペイントなどで8ビットか24ビットに変換するとうまくいく。

    参考ページ
    カシミールの解説:http://www.kashmir3d.com/kash/manual/map_bitm.htm
    ビットマップの説明:http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/cpguide/html/_gdiplus_types_of_bitmaps_about.asp

    2006-08-18

    GoogleMaps版ニッポン全国火入れ地図[diary][hp][map]


    最近、([2006-07-12])共同研究を始めた澤田さんが作られたニッポン全国火入れ地図GoogleMaps版を作成した。作成したものの、正確な場所ではないところが多々あると思う。

    2006-08-11

    カシミール3D関連の本[book][map]


    [2006-08-09]に書いたカシミール関連の書籍
    山と風景を楽しむ地図ナビゲータ カシミール3D GPS応用編はGPSとの連携について書かれて、かなり参考になった。
    カシミール3D パーフェクトマスター編は、カシバードの機能について詳しく書かれているようだ。
    カシミール3DとGPS・GISを使ったオリジナルマップ作成講座は全般的な内容のようだ。

    2006-08-10

    いろんな地図[tool][map]


  • PJ_Japan
    120種類以上の地図投影法で簡易世界地図を描画できるソフト
  • 2006-08-09

    カシバード[map][tool]


    カシミール3Dカシバードという鳥瞰図の機能がある。だいぶ前に試したが使い方がわからず、その後は全然使っていなかった。共同研究者から結構使えるということを教えてもらった。使ってみたら、自分が撮影した写真に写っている山がどの山かがわかるなど結構使えた。そのときに教えてもらったのが、まずは撮影高度を高く設定して、仰角をやや下向けにして撮影するとどのあたりが見えてるかがよく分かる。つまり、鳥瞰図を作る。その後、撮影位置が決まったら、撮影高度を下げて、仰角を0度に近づける。つまり、実際の撮影とほぼ同じ状態で見たものを作る。すると、実際の写真に近い状態のものができた。試してみる価値有り。
    ただ、ちょっと分かりにくいのが、「地名表示」を設定するところに「ピックアップ表示」という項目がある。ここをオンにすると、常に地名を表示するのではなくて、ポインティング・ディバイス(マウス)を近づけたときだけ、該当する地名が表示されるというもの。確かに、ピックアップなので、選び出して表示するのだが、ちょっと表現が分かりにくい。

    2006-08-08

    GoogleMapsの活用例[map][google]


    Google Maps API Tutorial
    GoogleMapsでいろいろとできる事を紹介している。ここに書いてあることを全部使いこなせたら、すごいだろうなー。

    2006-08-03

    カシミール3DからGoogleMapsへ[tool][map]


    カシミール3DからGoogleMapsへの変換ソフト。
  • trk2googlemaps
  • 『轍 Wadachi』
  • 2006-07-30

    500万分1の地図[map]


    「1:5,000,000 日本とその周辺」の作成に関する調査研究(PDF)という文章があるのをを友人から教えてもらった。早速読んでみた。内容は題目そのままなのだが、作成範囲の検討・表現内容の基準・地名の表記方法の基準が詳細に書かれているので、地図好きにはたまらなく面白い。早速、500万分1日本とその周辺の地図が欲しくなった。
    ところで、国土地理院時報には100集の「国土地理院の測量事業・技術の変遷」という特集をはじめとして興味深い文章がたくさんある。

    2006-07-29

    Google Maps API が Version 2 にアップグレード[map][google][hp]


    しばらく前に、バージョンアップしていたようだ。
    基本的な使い方は変らないが、JavaScriptファイルが小さくなったり、細かなところが変っているとのこと。
    <http://shinob.cocolog-nifty.com/mix_dvd/files/GMaps/upgrade.html>
    とりあえず、地図を新しいバージョンに対応した地図に更新した。

    変更点
  • 右下に小さな画面が出て、大きな画面と連動
  • 小さな地図が不要な場合は矢印を押せば隠れる
  • 再度矢印を押せば、小さな画面を再表示
  • 拡大・縮小時は画面が連続的に変化する
  • ダブルクリックした位置を中心にした場所に地図が移動
  • 地図の左下にクリックした位置の緯度経度を表示
  • また、リンクをクリックして地図を移動したり、外部のテキストファイルを読み込んだりできるようだ。これはしばらくしてから、試してみよう。
    リンクで地図を移動:<http://www.webword.jp/google2/ope/index1.html>
    外部ファイルの読み込み:<http://www.webword.jp/google2/download/index1.html>
    GooglemapsApiの自動生成ツール:<http://www1.kcn.ne.jp/~mkomai/cycle/wadachi/>
    GoogleMapsApiのリファレンス:<http://www.openspc2.org/Google/Maps/>
    Google Maps APIのサンプル:<http://japonyol.net/googlemaps.html>
    Google Maps APIのサンプル:<http://japonyol.net/editor/ajax.html>

    2006-07-26

    植生図の閲覧[map][hp]


    ウェブで植生図が閲覧できることを植生調査のページに追加。ついでに、[2006-03-05]で紹介した地質図も追加。

    2006-07-25

    各種空中写真[map][hp]


    ウェブで空中写真を閲覧できるサービスの一覧を植生調査のページに追加。久々の更新。
  • 国土情報ウェブマッピングシステム
    カラーで高解像度(400dpi)のものが閲覧可能。ただし、写真は古いものが多いのと、欲しい場所がどこなのか分かりにくい。ウェブマッピングシステムカラー空中写真の閲覧へと2つの入り口がある。空中写真の場所をうまく選ぶには、後者よりも前者の方が使いやすい。タイトルに騙されないように。
  • 空中写真閲覧サービス
    カラーと白黒のがある。画質はそれほどよくない(200dpi)。比較的新しい写真がある。
  • オルソ化空中写真ダウンロードシステム
    オルソ化空中写真(空中写真をひずみの無い状態にして、地図にそのまま重ね合わさるようにしたもの)がダウンロードできる。ダウンロードしてみたが、使い方がいまいちよく分からない。
  • 2006-07-24

    地図記号[map]


    知っているようで知らない地図記号。建物であっても、低層と中高層では微妙に違うのは知らなかった。
    <http://www.gsi.go.jp/MAPSAKUSEI/25000SAKUSEI/zushiki/zushiki.html>
    最近では、風車と老人ホームが加わって、塩田の廃止と電報電話局が廃止されている。
    <http://shiten.kokugo-a.jp/?eid=253896>

    2006-07-24

    空中範囲の撮影範囲[map]


    日本地図センターのページを見ると空中写真の範囲と撮影年代がわかる。
    <http://www.jmc.or.jp/photo/gsi/index.html>

    2006-04-15

    ALPSLAB slide[map]


    ALPSLAB slideを使うとウェブページに地図を簡単に貼り付けることができる。
    35/00/10,135/00/20 35/00/11,135/00/21 35/00/12,135/00/22 35/00/13,135/00/23 35/00/14,135/00/24 35/00/15,135/00/25 35/00/16,135/00/26 35/00/17,135/00/27 35/00/18,135/00/28 35/00/19,135/00/29 35/00/20,135/00/30 35/00/21,135/00/31 35/00/22,135/00/32 35/00/23,135/00/33 35/00/24,135/00/34 35/00/25,135/00/35 35/00/26,135/00/36 35/00/27,135/00/37 35/00/28,135/00/38 35/00/29,135/00/39 35/00/30,135/00/40

    34/41/28.924,135/11/51.547

    2006-03-05

    20万分の1の地質図[論文][map]


    産業技術総合研究所シームレス地質図データベースでは、20万分の1の地質図をネット上で見ることやダウンロードすることができる。試しに見てみたが、ネット上で見るには専用のソフトをインストールする必要があった。いくつか方法があるようで、そのうちの一つを試してみた。地図の表示速度は問題なく、画像はきれい。また、20万分の1日本シームレス地質図サポートページでは、用語の解説・岩石と地質の分類・岩石や地層のでき方といった解説ページが勉強になる。
    元記事:産総研、20万分の1日本シームレス地質図全国版をネット公開 - 閲覧・DL可 (MYCOM PC WEB)

    2006-02-05

    地図を貼り付け[tool][map]


    地図日記を使うとgoogleの地図をページ内の画像みたいに貼り付けできる。こんな感じ。

    2006-02-04

    GoogleMapsで検索[map][changelog][hp]


    サイドバーに住所を入れたら地図を検索できる欄を追加。

    2006-01-14

    google Moon[tool][map]


    Google Moon。月面の地図です。拡大していってください。

    2006-01-07

    地図改定[tool][map]


    Google Maps 活用講座を参考にして、この前作った地図を改定。内容:自分のパソコン用に画面の大きさを変更衛星写真と地図との切り替えボタンを設置・クリックしたら緯度経度を表示。

    2006-01-04

    GoogleMaps[tool][map]


    Ajax Google Mapsを自サイトに設置するというのを参考にして(ほとんどそのまま)、職場付近の地図を表示するページを作った。マウスでドラッグすると動くし、拡大と縮小もできて楽しい。