01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
library(cluster) # ライブラリの呼び出し
mat <- t(matrix(c(29,12,2, 9,26,5, 12,21,1, 15,15,10, 3,16,34, 9,4,18), ncol=6)) # 調査資料
cls <- agnes(mat) # 非加重平均法(UPGMA)
plot(cls) # 結果の図示
その1
Dear ...,
Please don't be surprised to have an e-mail from someone you don't know.
I am interested in ... and studying ecology of ... . I read the following paper that you wrote.
...
In order to carry my study forward, it is nessasary to read flowing articles that you wrote.
...
If you don't mind, I would like you to send PDF files with e-mail.
Sincerely Yours,
Name
e-mail adress
その2
Dear ...,
Please don't be surprised to have an e-mail from someone you don't know.
I am studying ecology of plant community and interested in the abstract of following paper that you wrote.
...
In order to carry my study forward, it is nessasary to read full text of the article.
If you don't mind, I would like you to send PDF files with e-mail.
Sincerely Yours,
Name
e-mail adress
どちらかと言えば査読者向けの情報が上で,著者向けの情報が下.
論文の査読のしかた(国立環境科学研究所の竹中明夫さん):全般的なことと注意点
Suggestions for Performing a Good Review:よい査読のために
投稿論文の査読について(東京大学の清水明さん):査読者としての立場の難しさ(一度査読して否定的な意見を書いた論文が別の雑誌から査読を依頼されたら断るべきだという内容)
投稿論文の査読に関して(国立環境研究所の西川潮さん):査読をすることの利点・査読報告書の概要
気象集誌投稿論文の査読に際しての指針(名古屋大学の坪木さん):個人的見解として紹介
論文の書き方は特に著者向け
論文の査読をたのまれたら
論文を書こうと実例集(うねやまさん)
論文の査読はこうしておこなわれると査読・審査の楽しみ(東京工業大学の浦瀬太郎さん):前者に査読者としての立場・後者は随筆
査読を考える(青山学院大学の鈴木宏昭さん):査読をするときの注意点・再審査の要求(著者として)
査読(Wikipedia):査読をする理由・過程
論文投稿と査読:「反論」のすすめ(熊本大学の佐藤哲彦さん):投稿して反論(議論)することが大事
論文審査のプロセス:(東北大学の酒井聡樹さん)(文字コード:Shift_JIS)
査読コメントへの返事の仕方(名古屋大学の渡辺宙志さん):題目のとおり査読結果への返事の仕方.下のページも役立つ
英語論文執筆メモ
論文を投稿する前にチェックする項目リスト
さらに参考:査読規定などの検索結果
GoogleでReviewer Instructionsを検索すると英文の雑誌での査読規定が出てくる.
ESA Journals - Reviewer Guidelines
Googleで査読規定を検査
論文の書き方と査読の方法:査読法の注意点など
査読報告書の書き方
論文誌編集・査読マニュアル
論文査読の仕方について:査読関連のリンク
You reached 151 points, so you achieved position 65064 on the ranking list
You type 219 characters per minute
You have 37 correct words and
you have 0 wrong words
You reached 165 points, so you achieved position 58947 on the ranking list
You type 249 characters per minute
You have 42 correct words and
you have 2 wrong words
\documentclass[12pt]{jsarticle}
\makeatletter
\def\mojiparline#1{
\newcounter{mpl}
\setcounter{mpl}{#1}
\@tempdima=\linewidth
\advance\@tempdima by-\value{mpl}zw
\addtocounter{mpl}{-1}
\divide\@tempdima by \value{mpl}
\advance\kanjiskip by\@tempdima
\advance\parindent by\@tempdima
}
\makeatother
\def\linesparpage#1{
\baselineskip=\textheight
\divide\baselineskip by #1
}
\begin{document}
\mojiparline{34} % 1行34文字
\linesparpage{30} % 1頁30行
本文
\end{document}
plot(0:5, 0:5, ann=F, axes=F) # ann=Fで軸の注釈・全体タイトル無し,axex=Fで軸無し
rect(0, 0, 5, 5) # rect()で長方形を描く
text(3.5,2, expression(面積(km^2)), cex=1.5) # expression(^2)で上付きの文字を表示
par(new=T) # 上書きの設定
plot(5:0, 0:5) # 普通の散布図
polygon(c(1,2,3,0), c(3,1,5,1), angle=30, density=3) # 多角形を描く
参考
\renewcommand{\section}[1]{
% 無意味な全角空白で改行
\vspace{-.5\baselineskip}
\begin{center}■\textbf{#1}\end{center} % 「■」は植生学会誌の見出し
\vspace{-.5\baselineskip}
}
参考
\documentclass[12pt]{jsarticle}
\usepackage[usenames]{color} % 色を使う
\usepackage{ulem} % 波線
\begin{document}
\textcolor{red}{\underline{\textcolor{red}{赤い下線つきの文字}}}
\textcolor{red}{\uline{\textcolor{red}{赤い下線つきの文字}}}
\textcolor{red}{\uwave{\textcolor{red}{赤い下波線つきの文字}}}
\end{document}
参考
\documentclass[12pt]{jsarticle}
\usepackage[usenames]{color} % 色を使う
\usepackage{amssymb}
\newcommand{\ue}[1]{ % 上付きの校正記号で文字を書くマクロ
\ooalign{\hss$^{#1}$\hss \crcr \textcolor{red}{\hss$\bigvee$\hss}}
}
\newcommand{\uet}[1]{
\ooalign{\hss$^{#1}$\hss \crcr \textcolor{red}{\hss$\diagdown\diagup$\hss}}
}
\begin{document}
\ue{1*}
\ue{2}
\uet{1*}
\uet{2}
\end{document}
参考
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
% 植生学会用のプリアンブル
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
% 余白の調整 上下: 3cm 左右: 2.5cm
\usepackage[left=2.2cm,right=2.1cm,top=2.5cm,textheight=20.0cm]{geometry}
% 行番号
\usepackage[pagewise]{lineno} % pagewise:頁ごとに行番号を付ける
\linenumbers
% 見出し・小見出しの設定
\renewcommand{\section}[1]{
■\textbf{#1}
}
\renewcommand{\subsection}[1]{
\textbf{#1}
}
% 文字数指定
\makeatletter
\def\mojiparline#1{
\newcounter{mpl}
\setcounter{mpl}{#1}
\@tempdima=\linewidth
\advance\@tempdima by-\value{mpl}zw
\addtocounter{mpl}{-1}
\divide\@tempdima by \value{mpl}
\advance\kanjiskip by\@tempdima
\advance\parindent by\@tempdima
}
\makeatother
\def\linesparpage#1{
\baselineskip=\textheight
\divide\baselineskip by #1
}
参考
キーワードの順番がアルファベット順になっていない(以前に自分がやっていた間違い)
引用されている文献が文献の一覧にないとかその逆とか
用語表記が統一されていない(ハイフンの有無がばらばらとか)
SI単位以外を使っていないか
- 先入観を持たない・持たせない
先入観をもって査読をしてはいけない.ただ,実際に論文を読み進めるなかで,理解できない部分が多くなってくると苛立ちが募ってくる.その結果として論文に対する評価が悪くなってしまう.査読者としては,出来るだけ理解するために,イントロダクション中の論文の目的・方法・考察中の結論か独立した結論・図表を再度読む.著者としての対策は要旨を大切にすること.具体的には[2007-12-24]に書いたとおり.
\makeatletter
\def\ps@date{\let\@mkboth\@gobbletwo%% ヘッダー右に日付・フッター中央にページ番号
\let\ps@jpl@in\ps@mypaper%% jpl@in ページスタイルに,このスタイルを代入
\def\@oddhead{\reset@font\hfil\today}%% ヘッダー右に日付
\def\@oddfoot{\reset@font\hfil\thepage\hfil}%% フッター中央にページ番号
\let\@evenhead\@evenhead%
\let\@evenfoot\@oddfoot}
\makeatother
参考
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2009-12-01 22:42